Kindle Fire HDX 7/8.9向けにTWRPとCM11がリリース、「Cuber」で署名チェックをバイパス リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: BLACK - 1月 12, 2015 発売から1年以上が経ったKindle Fire HDX 7/8.9ですが、ついに「Cuber」によってTWRPやCM11が導入できるようになりました。「Cuber」は脆弱性「CVE-2014-0973」を利用して任意のカーネルやリカバリーを実行できるように署名を追加するツールです。 続きを読む
ブラウザ上でBumpできるサービスが開始、LG G3を含むLG機で任意のカーネルやリカバリーが起動可能に リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: BLACK - 11月 11, 2014 「Bump!」を使用してLG G3でTWRPが起動できることは以前紹介しましたが、ついに任意のカーネルやリカバリーを自由にBumpできるサービス開始されました。 これによってLG G3にTWRP以外のリカバリーや、カスタムROM、カスタムカーネルなどを導入できるようになります。 続きを読む
イギリス版LG G2 mini D620のブートローダアンロック方法が公開 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: BLACK - 10月 12, 2014 ※これはイギリス版LG G2 mini D620向けの方法ですので、公開されているファイルを日本版LG G2 mini D620Jに絶対にインストールしないでください。 xda-developersでLG G2 miniのブートローダアンロック方法が公開されていたので紹介します。 続きを読む
「Bump!」でLG G3にカスタムROMやカスタムリカバリーが導入可能に リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: BLACK - 10月 10, 2014 CodefireチームはLG G3でカスタムROMやカスタムリカバリーを起動可能にする「Bump!」を発表しました。 根本的なブートローダアンロックではなくbump済みのROMやリカバリーに限って導入できるため、LG G2で利用されている「Loki」に近いイメージです。 続きを読む
Moto 360のブートローダアンロック方法が公開、専用ケーブルを自作する必要有り(日本語の簡易製作ガイド付き) リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: BLACK - 10月 04, 2014 Moto 360のブートローダロックアンロックの方法が公開されました。 Moto 360はバンドを外した部分にUSB接続用のポイントが存在しており、そこからパソコンに接続してブートローダをアンロックすることができます。 アンロック自体は「fastboot oem unlock」を入力するだけで簡単にできますが、パソコンとMoto 360を接続する専用ケーブルを自作する必要があります。 ケーブルの作り方についてはYouTubeに動画が投稿されています。 続きを読む